甘いものにも種類がある?!
- 2025年5月12日
- 予防歯科
こんにちは、京橋Uデンタルサロンです🦷
突然ですが、
甘いもの
はお好きでしょうか??
今回は、虫歯と深い関係にある甘味料についてご紹介致します💁♀️
皆さんは小さい頃、
「甘いものを食べすぎると虫歯になる」
「お菓子の食べ過ぎは虫歯になる」
などと、言われた事はあるでしょうか?
良く聞くフレーズですが、では何故甘い食べ物は虫歯の原因と言われているのでしょうか?
甘味料が私たちの健康に及ぼす影響を理解するには、甘味料とは何かを理解する必要があります💭
まず、甘味料には大きく分けて二つの種類が存在します。糖質系甘味料と非糖質系甘味料です。
糖質は基本的に、
炭水化物のうちの食物繊維以外のもの
と定義されています。
そして、
ほとんど甘味を感じないでんぶんなどの多糖類と、そのもの自体に甘味がある糖質系甘味料より主に構成されます。
でんぷんは多数のブドウ糖(グルコース)が結合してできており、
糖質系甘味料は、砂糖(ショ糖)、ブドウ糖、果糖、乳糖、麦芽糖などがあります。
一方で非糖質系甘味料は天然由来、化学合成の二つに分類されます。
虫歯が出来るメカニズム
として、
甘い物を食べる🍬
↓
虫歯の原因となる糖が口の中に残り、口の中の細菌(主にミュータンス菌)が繁殖する。
↓
細菌が歯の表面に「バイオフィルム(プラーク)」という膜状のコロニーを作る。
↓
口の中で細菌が糖質を分解し酸を作りだし、この酸によって歯の表面を溶かし始める。
これを脱灰と言い、虫歯の始まりの状態になる。
↓
脱灰後、唾液やフッ素による「修復」が間に合わず、だんだん深く進行。
↓
エナメル質に穴が空き、虫歯となる。
この様に糖は虫歯の直接的な原因といえます。
一方、非糖質系甘味料は、虫歯菌の餌とならず、
酸も発生しない為、虫歯の原因にはなりません✨
しかし、非糖質系甘味料を使用した飲食物には酸性のものが多く存在するので、頻繁に摂取することや、甘いものを食べることが習慣化してしまったりすると、虫歯の原因となります。
虫歯予防として有名な、キシリトールは糖質系甘味料となりますが、他の糖質系甘味料とは違い、
虫歯の発生や進行を遅らせる働きがあります。
また通常の糖とは違い酸を生成させないので、歯の侵食も防げます。
この様に、普段から予防の為に歯磨きや、フロス、キシリトールの摂取などで、オーラルケアをしっかり行うことが大切です💁♀️
少しでも気になった方は、ぜひ一度ご来院くださいませ🧑⚕️
参考:https://seitokogyokai.com/knowledge/class/
歯科衛生士 2024年12月号
歯科衛生士 2025年3月号
↓📞ご予約はお電話、又はWebから✨↓
(受付時間▶︎9:30~13:00、14:30~18:00)
https://www.genifix.jp/k-u-dental-caa/s/login/
京橋Uデンタルサロン
東京メトロ銀座線「京橋駅」A4出口より徒歩1分
都営浅草線「宝町駅」A5出口より徒歩1分
東京メトロ有楽町線「銀座一丁目駅」7番出口より徒歩5分
JR「東京駅」八重洲南口より徒歩5分
〒104-0031 東京都中央区京橋2丁目5-15 京橋RKビル 1ぬ7階